通所介護計画書の書き方|作成する目的や作成手順、記入例をご紹介

2023.02.13

通所介護計画書は、ケアプランをもとに通所介護を利用される方の目標や希望を叶えるための計画が記載された重要な書類です。しかし、通所介護計画書がケアプランの丸写しだったり、実地指導を切り抜けるための一時しのぎの書類になったりしていないでしょうか?

通所介護を利用される方の中には、家族の強い希望でしぶしぶ通われていたり、通所介護の利用に不安を感じられたりする方も居られます。そのため、通所介護計画書は利用者に通所介護を利用する意味や目的を伝える必要があります。

こちらの記事では、介護計画書の書き方から作成手順や記入例まで詳しく紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

通所介護計画書とは

通所介護計画書は、事業者が通所介護サービスを提供する利用者ごとに作成する計画書です。ケアマネジャーが作成したケアプランに沿って作成します。

通所介護の利用には介護保険が適用されるため、サービスの提供を行うには通所介護計画書の作成が必要となります。
なお、通所介護について詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。
関連記事:「デイサービス(通所介護)とは?種類や利用条件・費用、サービス内容を解説

通所介護計画書を書く目的

通所介護計画書を作成する目的は主に3つあります。

利用者やご家族に安心感を与えるため

どのような目的で、どういったサービスを提供するかを利用者やご家族に説明し、同意を得ることで安心して通所介護のサービスを利用していただくことができます。

スタッフのケアサービスの向上を図るため

計画書の内容を全てのスタッフが共有することで、統一性を保ちながら常に利用者の希望に沿ったサービスが提供できます。

基本報酬の算定を行うため

通所介護の運営基準に「通所介護計画書の作成」と「利用者への内容説明」が含まれるため、基本報酬の算定をするために通所介護計画書の作成が必要です。

通所介護計画書の記載項目

通所介護計画書の作成は義務ですが、標準様式は定められていません。

ただし、計画書には以下の項目の記載が必要です。

通所介護計画書の記載項目

(※)参考:【(地域密着型)通所介護計画書】(記載例)

基本情報

運営基準に「ケアプラン内容に沿って作成しなければならない」と決まりがあるため、ケアマネジャーから提供されたケアプランをもとに利用者の基本情報を記載します。

基本情報には、以下の項目が含まれます。

  • 通所介護の利用に至った経緯
  • 利用書およびご家族の希望
  • 利用者の社会参加状況
  • 利用者の居宅環境
  • 利用者の健康状態
  • ケア上の医学的リスク

利用者の状況

フェイスシートやケアプラン内容をもとに、利用者の心身状況や日常生活における自立度について記載します。

時間の経過によって利用者の状態がフェイスシートと違っている場合は、ケアマネジャーにその旨を伝えてケアプランを最新の情報に更新してもらう必要があります。

利用者およびご家族の希望

アセスメントを行うことにより、利用者およびご家族からの希望や要望、通所介護までの送迎の有無の必要性について確認します。

アセスメントを行う場合に気をつけることは、ストレートに希望や要望を聞くのではなく、何気ない会話の中から利用者の困りごとや悩みごとに関する手掛かりを探ることです。

その理由は信頼関係を構築するためのプロセスになると同時に、利用者の希望が本人も気付いていない無意識下に眠っている場合があるからです。厚生労働省では、利用者の本当の希望を聞き取るために「興味・関心チェックシート」の使用を推奨しています。

援助目標

利用者の希望や目標をもとに、利用者に合った援助目標を立てます。援助目標には短期目標と長期目標があり、短期目標は3か月後、長期目標は6か月後を目途に達成を目指す目標を記載します。

援助目標はケアプラン内容を反映させる必要があるため、モニタリングを通じて、ケアマネジャーが短期目標を更新した場合は通所介護計画書も更新しなければなりません。

サービス提供内容

サービス提供内容には「通所介護を利用する目的とケアの提供方針」、「実施・達成度」、「効果・満足度」、「プログラム(1日の流れ)」を記載します。

計画書通りにサービス提供が実施できているかを評価するうえで、重要な記載項目となります。

特記事項

利用者の性格や趣味、嗜好などを記載します。服薬状況や運動時のリスクなど、医師からの指示がある場合は必ず記載が必要です。特にない場合、特記事項なしと記載します。

通所介護計画書の作成手順

通所介護計画書の作成手順を解説します。

①ケアプランを把握する

まず担当ケアマネジャーのケアプランをもとに、利用者の身体状況や日常生活自立度などの基本情報の情報収集を行います。

②利用者およびご家族からヒアリングする

次に利用者宅を訪問し、生活状況や生活環境などの情報収集を行い、デイサービスの送迎が必要かどうか聞き取りを実施します。自宅を訪問することで、利用前の顔合わせの意味合いもあります。

③援助目標を設定する

ケアプランや利用者ご本人やご家族からヒアリングした情報をもとに、援助目標を設定します。援助目標には、短期目標と長期目標があります。

④通所介護計画書を作成する

①~③で収集した情報をもとに計画書を作成します。ケアプランの課題や目標をふまえ、目標を達成するためのサービス内容を具体的に記載します。

⑤利用者およびご家族の署名をもらう

計画書が完成したら、利用者・ご家族へサービス内容の説明を行い、同意の署名をもらいます。同意の署名をもらうことで、サービス提供を開始できます。

⑥アセスメント、サービス実施状況の確認を行う

通所計画書の作成後は、サービス提供開始後の利用者の変化について確認が必要です。アセスメントで確認しましょう。もし、利用者やご家族の希望や状態に変化があった場合には、計画書の目標を更新する必要があります。

通所介護計画書の記入例

短期目標と長期目標について、どう書けば良いか分からないケースもあるでしょう。ケアプランを参考に、利用者やご家族の希望に沿った目標を設定することを心掛けてください。

長期目標は利用者にとって理想の生活スタイルを、短期目標は長期目標を達成するために日常的に行う生活動作を記入します。

利用者の現在の心身状況を考慮したうえで、短期目標はおおむね3か月後、長期目標はおおむね6か月後に達成可能な目標を設定します。

短期・長期目標の記入例を以下に示しますので、参考にしてください。

短期目標の記入例

  • 体を動かすことを習慣にして、ベッドで横になる時間を少なくする
  • 他者との交流が増え、心身ともに良い状態を保つことができる
  • 立ち上がりができるようになってトイレで用を足せる

長期目標の記入例

  • 近くのスーパーまで一人で買い物に行けるようになる
  • 生活に意欲を持って、前向きな気持ちで過ごすことができる
  • 起き上がり、移動ができるようになってトイレで用を足せる

プログラムの記入例

通所介護計画に沿って、各利用者の希望に合った1日のプログラムを設定します。

プログラムの記入例は以下の通りです。

9:00 利用者の送迎

9:30  手洗い・うがい

9:45  バイタル測定

10:00  機能訓練

12:00  昼食

13:00  入浴

15:00  レクリエーション

16:00  利用者の送迎

通所介護計画書を作成する際のポイント

通所介護計画書を作成する上で、注意が必要なポイントがあります。

状況の変化に応じて更新する

通所介護計画書はケアプランがそうであるように、一度作成したら終わりではありません。

個別機能訓練加算を算定する事業所では、3ヵ月に1回の見直しが必要ですが、アセスメントによって利用者の健康状態の変化を確認し、必要に応じて計画書の見直し・更新を随時行います。

誰にでも伝わる内容を意識して書く

通所介護計画書を作成する際は、誰が見ても分かりやすい内容で書くことが重要です。通所介護計画書の作成後、デイサービスの利用開始前に利用者やご家族にサービス内容の説明を行い、同意の署名をもらう必要があるためです。


相手に伝わる文章を書くには、あらかじめ5W1Hを明確にすることをおすすめします。ケアプランや介護記録を書く時も同じことがいえます。

職員にしか分からない略語や専門用語は控えて「サービス利用の目的は何か」、「サービスを利用することでどのような変化があるか」を丁寧かつ簡潔に伝えることを意識しましょう。

まとめ

通所介護を利用される方の希望や目標はそれぞれ異なります。通所介護計画も一人ひとり個別に作成する必要があり、事業所内の職員間での情報共有が欠かせません。

しかし、計画書を書類で管理する場合は書類の所在を探すのに苦労するばかりでなく、サービスの予定や実施状況などの情報を確認するのに時間がかかってしまい、職員間でのスムーズな情報共有が難しくなります。

そういった場合に「ワイズマンの通所介護ソフト」をお使いいただくことで、他の職種や事業所とのスムーズかつリアルタイムな情報共有が実現できます。さらに通所介護の予定作成や事業所の稼働状況の確認がスピーディーに行える点も、介護ソフトを導入するメリットです。

もし、今働いている運営会社に介護ソフトが導入されていないなら、業務効率化を図れるように担当者に導入を相談してみてください。これから通所介護事業所の職員として働くのであれば、運営会社に介護ソフトが導入されているかチェックされることをおすすめします。

介護ソフトの資料請求や、デモンストレーションをご希望の方はこちらから簡単にお問い合わせいただけます。
>>「介護・福祉向け製品に関するお問い合わせ

訪問介護に関連するコラム

資料をダウンロード

製品・ソリューションの詳細がわかる総合パンフレットを無料でご覧いただけます

ダウンロードはこちら
検討に役立つ資料をダウンロード

製品・ソリューションの詳細がわかる総合パンフレットを無料でご覧いただけます

ダウンロードはこちら