【医療業界動向コラム】第112回 未妥結減算にかかわる「単品単価交渉」の考え方を整理

2024.10.22

令和6年10月10日、厚生労働省にて第38回医療用医薬品の流通改善に関する懇談会が開催された。令和6年度診療報酬改定において、保険医療機関(許可病床数が200床以上である病院のみ)及び保険薬局は、本年3月に改訂された「医療用医薬品の流通改善に向けて流通関係者が遵守すべきガイドライン(流通改善ガイドライン)」を踏まえ、現在報告を求めている(未妥結減算)医療用医薬品の単品単価契約率及び一律値引き契約に係る状況に代えて、取引に係る状況の報告を求めるとともに、流通改善ガイドラインを踏まえた流通改善に関する取組状況について報告を求めることとなった。

その流通改善ガイドラインにおいて単品単価交渉について「他の医薬品の価格の影響を受けず、地域差や個々の取引条件等により生じる安定供給に必要なコストを踏まえ、取引先と個別品目ごとに取引価格を決める交渉」と定義されている(図1)。

図1_医療用医薬品の流通改善ガイドライン(※画像クリックで拡大表示)

しかしながら、チェーングループ/法人本部(最終親会社、最終親会社の子会社、最終親会社の関連会社、先の3種の会社とフランチャイズ契約を締結している会社。ボランタリー契約は含まない)やボランタリーチェーン(価格代行業者)によっては、単品単価交渉に関する認識に差がある。そこで、今回、単品単価交渉に関する解釈が示された。

〇ポイントは、地域差・取引条件の有無があるか?

総価値引きはもちろんだが、いわゆる全国最低価格に類する価格のベンチマーク資料を用いた単価による一方的な交渉については単品単価交渉とは言えないことはわかる。今回の懇談会では、ベンチマーク資料を用いた交渉において、地域差や取引条件を考慮して交渉して単価を決定していくことについては単品単価交渉を行っている、との解釈が示された。交渉の過程が重要であるということだ(図2)。

図2_単品単価交渉と解釈できない場合(※画像クリックで拡大表示)

また、チェーングループ/法人本部における一括購入、そしてボランタリーチェーンにおいても同様に品目ごとに地域差・取引条件が考慮されているかがポイントとなる。ボランタリーチェーンにおいては、加盟する医療機関・薬局ごとに確認の下に品目ごとの価格交渉が行われていることが必須となる。当然ながら、総価値引や全国最低価格に類する価格のベンチマーク資料を一方的に利用することはNGだ(図3)。

図3_単品単価交渉と解釈できるか判断が必要な場合(※画像クリックで拡大表示)

〇令和7年度から、医薬品卸事業者に「参考資料」の提出を

未妥結減算は医療機関・薬局が地方厚生局に報告するものだが、今年度より取引状況等を報告することとなったのに伴い、医薬品卸売販売業も取引状況を報告することが今回の検討会で新たに示された。ただ、今年度の報告には当然間に合わないので、令和7年度からのスタートとなる予定だ。

医薬品卸売販売業に求める報告書は地方厚生局に届出るものではなく、医療機関・薬局に届けるもの。医療機関・薬局が地方厚生局に報告する際の「参考資料」という位置づけだ。取引状況、流通改善への取組状況を双方で理解・確認するためのもの。あくまでも「参考資料」ではあるが、医療機関・薬局からの地方厚生局への報告に間接的に影響は出てくることが考えられるため、医薬品卸売販売業に対しても正しい解釈・認識の統一など必要になってくるだろう。

医薬品流通をめぐっては、過度な薬価差への対応についても議論が静かに進んでいる。妥当な取引は、製造側・流通側の事業継続につながるともいえる。過度な薬価差益をあてにした経営は、安定供給や医療関連事業者を含む医療提供体制にも間接的に影響を与えてしまうことを意識したい。

山口 聡 氏

HCナレッジ合同会社 代表社員

1997年3月に福岡大学法学部経営法学科を卒業後、出版社の勤務を経て、2008年7月より医業経営コンサルティング会社へ。 医業経営コンサルティング会社では医療政策情報の収集・分析業務の他、医療機関をはじめ、医療関連団体や医療周辺企業での医 療政策や病院経営に関する講演・研修を行う。 2021年10月、HCナレッジ合同会社を創業。

https://www.hckn.work

連載記事に関連するコラム

資料をダウンロード

製品・ソリューションの詳細がわかる総合パンフレットを無料でご覧いただけます

ダウンロードはこちら
検討に役立つ資料をダウンロード

製品・ソリューションの詳細がわかる総合パンフレットを無料でご覧いただけます

ダウンロードはこちら