デイサービス(通所介護)の送迎は必須?ルールや注意点、必要な資格について解説
2022.12.12
デイサービスでは利用者の送迎を行うことが多いです。送迎業務にあたる際は、デイサービスを利用する方が安心して快適に通所できるように安全面の配慮が必要です。
デイサービスの送迎はどのような仕事で、どのような資格が必要なのか気になる方もいるでしょう。この記事ではデイサービスの送迎業務の概要や、必要な資格、基本的なルール、送迎を行ううえでの注意点について解説します。送迎の仕事について理解を深めて、職場選びや自分に合った働き方を見つけてください。
なお、株式会社ワイズマンでは、介護現場でのリスク管理やスタッフの教育について課題を感じている方に向けて「介護現場のリスク管理とスタッフ教育の重要性についての資料」を無料で配布中です。
介護・福祉現場の効率化とサービスの質向上を図るための実践的なアプローチを提案しておりますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
目次
デイサービスの送迎サービスとは?
デイサービスの送迎サービスは、利用者を自宅~デイサービスまで送迎する仕事です。
具体的には以下のような仕事内容になっています。
- 福祉車両を運転し利用者の送迎をする
- 送迎ルートの提案
- 福祉車両の管理
- 走行記録の作成
- 緊急時の連絡対応
送迎の仕事は、送迎をするだけではありません。利用者の乗降介助や、利用者の家族とのコミュニケーションを取り、介護職員に情報共有をすることも大切な仕事の一つです。
なお、デイサービスの送迎範囲は施設ごとに区域が分かれており、長距離の送迎にならないように配慮されています。
デイサービスの送迎サービスは必須?
デイサービスの送迎は義務付けられているものではありませんが、送迎を行わない際には送迎減算が発生します。
送迎減算が発生すると事業所の報酬が減ることになるので、職員の給与が下がることにもつながります。
送迎減算
通所介護の送迎減算とは、デイサービスにおいて利用者が自ら介護事業所に通う場合や介護事業所が送迎を行わない場合に、片道「マイナス47単位/日」・往復「マイナス94単位/日」の単位数で介護報酬が減算されることをいいます。
しかし「事業所と同一の建物に居住する利用者、または同一建物から通う利用者に通所介護を提供する場合」が減算の対象となっている事業所は、送迎減算は適応されません。
デイサービスの送迎業務に必要な資格
デイサービスの送迎業務をするには、「普通自動車第一種免許」が必要です。
しかし、事業所によってはバスで送迎をするケースもあるので、必要に応じて中型・大型の自動車免許の取得が必要です。
送迎業務をするだけなら自動車免許でよいのですが、先ほど解説したようにデイサービスの送迎業務には利用者の降車介助を必要とするケースもありますので、介護資格(介護福祉士、介護職員初任者研修など)があると重宝されます。
応募条件を介護資格の保有としている事業所もあるため、時間に余裕がある方は介護資格を取得しておくと良いでしょう。
デイサービスの送迎における基本的なルール
デイサービスの送迎における基本的なルールは以下があります。
- 送迎の範囲は自宅から施設まで
- 送迎できる距離・時間は事業所によって異なる
- 送迎記録を付ける
上記について掘り下げて解説していきます。
送迎の範囲は自宅から施設まで
デイサービスの送迎の範囲は、基本的に自宅から施設までになります。
「自宅の玄関」のような場所ではなく、「自宅に帰って、そのうえで安全な状態と認められるまで」になります。
送迎業務は利用者を車で送り届けるだけの業務ではありません。車両の乗り降りや屋外歩行の介助をして移動させるなど、施設の介護業務の一環とされています。そのため、利用者が安全だと判断される場所まで送り届けることが必要なのです。
利用者の身体機能によっては、玄関から居室に移動する際に転倒をしてしまうようなケースもあります。その場合は、利用者の居室まで介助をすることになります。
また、利用者が通院している病院への送迎など、特例も存在します。
送迎できる距離・時間は事業所によって異なる
利用者の送迎の距離や時間は事業所によって異なります。施設から5分ぐらいで到着することもあれば、30分の時間を要することもあります。
送迎範囲について施設ごとに区間が決められているので、1時間ほどの場所に送迎することは中々ありません。
しかし地区によっては一つしか介護施設がないケースもありますので、その場合は長時間の送迎になることもあります。
送迎記録を付ける
送迎減算が創設されたことで、一人ひとりの利用者の送迎について記録することが義務付けられています。
送迎記録がない送迎をした場合は、減算の対象になってしまうので、漏れなく記録をする必要があります。
送迎に限らず、介護保険は記録が重要です。記録にない仕事は「仕事をしていない」と扱われてしまって、加算を受けられなくなってしまいます。
具体的には、
- 送迎した利用者の氏名・住所・連絡先
- 送迎をした時間の記載
- 出発時間と到着時間
- 運転者の氏名
- 使用した車両の車種・ナンバー
などを記録します。
なお、介護・福祉現場でのリスク管理やスタッフ教育を課題としている方に向けて、「介護現場のリスク管理とスタッフ教育の重要性についての資料」を無料で配布中です。是非ご活用ください。
デイサービスの送迎を行う際の注意点
デイサービスの送迎を行う際の注意点は以下の通りです。
- 身だしなみを整える
- 時間に余裕を持って行動する
- 福祉車両の操作確認を行う
- 利用者やご家族との円満なコミュニケーション
- 乗降時の利用者のサポート
下記で詳しく解説します。
身だしなみを整える
施設〜自宅や自宅〜施設の送迎をする前に、利用者やご家族に不快感などを与えないように、髪や服装などの身だしなみを整えることが大切です。
寝癖があるなら櫛でとかし、服のシワを伸ばしたり、ホコリや髪の毛がついていたらとるようにしましょう。
時間に余裕をもって行動する
送迎ルートの確認や送迎の準備はできるだけ早めに対応しましょう。余裕を持った送迎は利用者の安心安全につながります。焦りが出ると、運転が荒くなったり事故を起こしたりすることにもつながりますので、時間に余裕を持って行動するように心がけましょう。
福祉車両の操作確認を行う
デイサービスの送迎では、福祉車両を運転するのが一般的です。
福祉車両は車椅子のまま乗車ができたり、乗降シートが付属していたりと、ご高齢者が移動しやすい機能が備わっています。
福祉車両の場合、普通の自動車にはない操作が必要になることがあります。事前に操作を確認することで、スムーズな介助や安全確認を行うことができます。
利用者やご家族との円滑なコミュニケーションが必要
自宅に送迎をする仕事の関係上、利用者のご家族と関わる機会が多いです。
利用時の様子や体調を家族に伝えるだけではなく、自宅での様子を介護職員に共有をすることが必要です。また、施設側とご家族側の橋渡しとしての役割も求められていますので、円滑なコミュニケーションも必要といえます。
乗降時は利用者をサポートする
足腰が弱い利用者からすると、車の乗り降りも大きな負担になることがあります。
実際に、乗降時に送迎車のステップを踏み外し転倒をするなどの事故も起こっていますので、乗降時には細心の注意を払って介助をする必要があります。
なお、株式会社ワイズマンでは「介護現場のリスク管理とスタッフ教育の重要性についての資料」を無料で配布中です。
介護・福祉現場でのリスク管理やスタッフ教育を課題としている方を対象に作成しておりますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
まとめ
デイサービスの送迎は複数の利用者の送迎を行う必要があり、なおかつ人の命を車に乗せるため、非常に責任が大きな仕事です。なにより安心安全に送迎することが一番大切といえます。
送迎の仕事には、送迎記録の作成や各利用者の状態の共有などの仕事もあります。これらの記録や情報共有が効率化された事業所で働けると、本来の送迎業務に集中できるでしょう。
最近では、あらゆる事業所が介護ソフトを使用して業務を効率化しています。もしも働く事業所でソフトの導入が進んでいない場合は、ソフトの導入を担当者に検討してもらうと良いでしょう。
また、送迎だけではなく介護側も記録の効率化により利用者へのケアに時間を使うことができるため、利用者の満足度向上にもつながります。
介護ソフトを扱っている「ワイズマン」の詳細が知りたい方や介護ソフトの資料請求、デモンストレーションをご希望の方はこちらから簡単にお問い合わせいただけます。
>>「デイサービス向け介護ソフト(デイサービス管理システムSP)」