老健で働く看護師の役割は?仕事内容や1日の流れを解説
2023.04.10

介護老人保健施設(老健)は、利用者が在宅復帰を目指すための施設です。老健で働く看護師は、医療的ケアだけでなく介護やリハビリのサポートなどにも関わります。また、老健では夜勤業務があるのも大きな特徴です。
この記事では、老健で働く看護師の役割や配置基準、老健での看護師の仕事内容と1日の流れ、老健の看護師の平均給与、仕事のやりがいや老健が向いている人の特徴などについて解説します。
なお、株式会社ワイズマンでは介護ソフトの入れ替えを検討している方に向けて「介護ソフト選びガイドブック」を無料配布しています。
介護ソフトの導入時によくある問題と対策についても記載していますので是非ご活用ください。
目次
老健で働く看護師の役割

老健で働く看護師の業務は多岐にわたりますが、利用者の医療的管理やケアを行いながら健康管理をすることが主な役割です。
介護職員とともに利用者の生活支援(食事・入浴・排泄などの介助)を行うことが多く、健康状態を把握して質の高いケアを提供します。日常的に医師や介護職員、介護支援専門員などと一緒に仕事をするため、他職種との連携・調整役を担うこともあります。
老健における看護師は利用者の健康状態や症状を入念にチェックし、体調の改善や自立を支援する重要な役割です。
サービスの質を左右することにもなるため、老健を運営する際は配置基準を遵守し、適切な人数を配置する必要があります。
老健の施設の特徴や入所条件、サービス内容について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:「老健(介護老人保健施設)とは?種類や施設の特徴、入所条件やサービス内容を解説」
老健における看護師の配置基準

老健における看護師の配置基準は、利用者3人に対して看護師と介護職員の総数が1人以上である必要があり、利用者数によって異なります。さらに、看護師と介護職員の総数のうち7分の2程度の看護師を配置しなければなりません。
例えば、利用者が21人の場合は、看護師と介護職員の総数が7人以上でなければならず、そのうち看護師は2人ほど必要です。利用者数が21の倍数で増えていく場合を考えると、以下の表のようになります。
【利用者数に対する看護師の配置数の具体例】
利用者数 | 看護師数と介護職員数の総数 | 看護師数 |
21人 | 7人以上 | 2人程度 |
42人 | 14人以上 | 4人程度 |
63人 | 21人以上 | 6人程度 |
84人 | 28人以上 | 8人程度 |
105人 | 35人以上 | 10人程度 |
このように見ていくと、利用者が100人の場合には看護師数は9人程度必要になることがわかります。
老健では看護師や介護職員のほかにも、さまざまな職種の職員が働いています。老健の職種について詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:「老健(介護老人保健施設)の仕事がきついといわれる理由|仕事内容や職種、向いている人も解説」
老健で働く看護師の仕事内容

老健で働く看護師の仕事には、以下のようなものがあります。
- 健康管理
- 医療行為
- 日常生活の補助
- 服薬の管理
それぞれの仕事の内容について、順番に解説します。
健康管理
利用者の健康管理は、看護師が老健で行う重要な業務の一つです。毎日の利用者の体温・脈拍・呼吸・血圧・意識レベルといったバイタルサインをチェックするのはもちろん、利用者とコミュニケーションを取りながら日々の健康状態を把握し、不調や異常があれば医師に報告して適切な処置を行います。
老健は施設の性質上、利用者は高齢者であるため、持病があるケースも珍しくありません。
個々の利用者の健康状態を見極め、持病の悪化の防止や症状の緩和を目指すことも、老健の看護師の大切な仕事です。
医療行為
利用者に対する医療行為も看護師の業務の一つです。老健では医療的処置が必要な利用者もいるため、医師の指示のもとで適切な医療行為を行います。看護師が行う医療行為の例は以下のとおりです。
- インスリン注射
- 人工呼吸器の管理
- 痰(たん)の吸引
- 経管栄養
- 褥瘡(じょくそう)の処置
- カテーテルの管理
利用者の健康状態を維持するために、このような医療行為が日々の業務では欠かせません。
老健において利用者の医療依存度は高くありませんが、高齢者が多いため、医療行為を実施する機会は多くあります。
一方で、老健では高度な医療行為はほとんど行わないため、経験が浅い看護師や育休・産休明けでブランクがある看護師でも対応しやすい点が特徴です。
ただし、昨今は肺炎や一部の感染症など、高齢者に多い疾病の対応を可能としている老健が増えています。
さらに看取りやターミナルケアをサービスとして実施する老健もあるなど、求められる医療行為は施設の方針によっても異なります。
日常生活の補助
老健は利用者の在宅復帰を目指す施設であり、リハビリに注力しているのも大きな特徴です。看護師も、利用者の機能回復のためのサポートをしたり、介護職員と一緒に食事・入浴・排泄などの日常介助を行ったりするなど、利用者が日常生活を送るために必要となる補助や支援を行います。
老健の看護師が行う日常生活の補助は、ただ利用者の身の回りの世話をすることではありません。
利用者が自立して日常生活を送れるように支援するリハビリの一環でもあります。
そのため、利用者自身でできることを増やし、必要な身体機能を維持できるように適切なサポート・見守りを実施する必要があります。
服薬の管理
看護師の業務には服薬管理もあります。利用者の中には、病気や心身機能維持のために日常的に服薬している人が少なくありません。そのため、利用者の身近な医療従事者である看護師が一人ひとりの処方薬について理解し、適切に管理することが求められます。
利用者によっては内服薬を適切に自己管理できない場合があるため、看護師の服薬の管理は重要です。
また、利用者の心身の状態に変化が見られたらすぐに医師に相談し、薬を調整するなどの対応も必要になります。
利用者およびご家族とのコミュニケーション
日常業務では、利用者やそのご家族とのコミュニケーションも大切です。利用者に日常生活を快適に過ごしてもらうためには、業務的なやり取りだけでなく、普段の何気ない会話も欠かせません。もちろん、利用者の話を傾聴することも大切です。利用者の価値観やこれまでの生き方に対して共感したり、褒めたりすることで、積極的に話してくれることもあるでしょう。
ご家族に対しては、利用者の心身の状態についてしっかり説明することが求められます。普段は離れて暮らしている利用者が充実した日常生活を送っていることを知ることで、ご家族も安心します。こうしたコミュニケーションで利用者やご家族との信頼関係を築けば、満足度の向上にもつながるので、積極的に実践しましょう。
老健で働く看護師の1日の流れ
ここでは、老健で働く看護師の1日の流れをご紹介します。日勤の場合と夜勤の場合の1日の流れの具体例を、それぞれ見ていきましょう。
【日勤の場合】
8:00 | ・出勤 ・夜勤者からの申し送りを受ける ・利用者の状態を確認 |
8:30 | ・利用者が内服薬を摂取したかの確認 ・バイタルチェック |
10:00 | ・医師に利用者の状態を報告 ・医師の診察のサポートや医療処置 ・リハビリ職員とのミーティング ・介護職員の介助のサポート |
11:30 | ・昼食で利用者が服薬するための準備 |
12:00 | ・利用者の昼食のサポート ・利用者が食べ物を飲み込めるかといったような嚥下機能のチェック ・評価 |
13:00 | ・休憩 |
14:00 | ・他職種とのカンファレンス ・利用者に関する情報の共有 |
15:00 | ・利用者におやつを配り、コミュニケーションを図る |
16:00 | ・看護記録を記入する |
17:00 | ・夜勤スタッフに申し送りを行う ・退勤 |
【夜勤の場合】
17:00 | ・出勤 ・日勤者からの申し送りを受ける ・利用者の状態を確認 |
17:30 | ・バイタルチェック ・夕食で利用者で服薬するための準備 |
18:00 | ・利用者の夕食のサポート ・利用者が内服薬を摂取したかの確認 |
19:00 | ・利用者の健康状態を確認 |
21:00 | ・利用者の就寝 ・介護スタッフと協力しておむつ交換などを行う |
23:00 | ・巡視 ・深夜は順番に仮眠を取っていく |
2:00 | ・巡視 |
4:00 | ・巡視 |
6:00 | ・利用者が起床 ・利用者の健康状態を確認しトイレ介助などを行う |
7:00 | ・利用者の朝食のサポート |
8:00 | ・看護記録を記入する ・日勤者に申し送りをする ・退勤 |
老健は医療が目的の施設ではないので、夜勤業務は介護業務が多いのが特徴です。ただし、夜間は医師が不在のことが多いため、緊急時には看護師が率先して対応します。
なお、株式会社ワイズマンではすでに介護ソフトを導入しているが、介護ソフトの入れ替えを検討している方に向けて、「介護ソフト選びガイドブック」を無料で配布中です。ダウンロードしてご活用ください。
老健で働く看護師の平均給与
次に、老健で働く看護師の給与について見ていきます。「令和5年度介護事業経営実態調査結果(※1)」によると、老健を含む介護事業所における常勤看護師の平均給与(令和4年度決算)は以下のとおりです。
介護老人保健施設 | 469,573円 |
訪問看護 | 463,927円 |
訪問リハビリテーション | 379,586円 |
通所介護 | 375,327円 |
小規模多機能型居宅介護 | 390,028円 |
ほかの介護事業所と比べると、老健の看護師の給与水準は高いことがわかります。これは、老健ではほかの介護事業所より夜勤業務が多いためと考えられます。「特別養護老人ホーム・介護老人保健施設における看護職員実態調査」によると、介護老人保健施設で仕事に従事する看護職員の69.3%(※2)が「夜勤あり」と回答しています。
(※1)参考:令和5年度介護事業経営実態調査結果|厚生労働省
(※2)参考:特別養護老人ホーム・介護老人保健施設における看護職員実態調査報告書|公益社団法人日本看護協会
老健で働く看護師の仕事のやりがい

では、老健で働く看護師の仕事にはどのようなやりがいがあるのでしょうか。
老健で看護師となった際、以下のようなやりがいを感じられる傾向があります。
- 介護施設で医療に携われる
- 利用者の回復をそばで見守れる
- さまざまな職種のスタッフと関わりながら仕事ができる
それぞれのやりがいについて、順番に解説します。
実際の業務をイメージする際の参考にしてください。
介護施設で医療に携われる
老健は介護施設ですが、医療にも携われます。これは、老健では医療行為を行う頻度が高く、介護施設の中でも医療に近い施設であるためです。
老健では常勤医師の配置が定められてはいるものの、夜間などは不在のことが多く、状況次第では看護師が医療行為を行うことがあります。介護施設で働きながら医療ケアの技術を学び経験を積む機会があるのは大きなメリットです。病院における働き方と似ているので、病院勤務の看護師が老健に転職しても仕事になじみやすいでしょう。
利用者の回復をそばで見守れる
老健では、利用者の回復をそばで見守れるのが大きな魅力です。老健は病院と比較して入所期間が長いため、長期的に利用者と向き合いサポートできます。
また、老健は在宅復帰を目的としており、利用者自身が明確な目標に向かって日々努力している姿を見ることは、職員にとって刺激になるものです。リハビリテーションによって利用者自身でできることが増えていき、ADL(日常生活動作)が向上すると、サポートする側の職員もやりがいを感じられるでしょう。
さまざまな職種のスタッフと関わりながら仕事ができる
さまざまな職種のスタッフと関わり合いながら仕事ができることも、老健でのやりがいにつながるでしょう。医師や看護師、介護職員以外にも、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などのリハビリスタッフとも連携を取りながら仕事を進めます。ほかの分野の専門家と一緒に業務を行うことで、他職種の専門領域についての知見も広げられるでしょう。
また、他職種とチームとして連携することでスタッフ一人ひとりの負担を分散でき、業務効率の向上も期待できます。
老健の看護師に向いている人

老健での看護師に向いている人の特徴について見ていきましょう。
高齢者と話すのが好きな人
病院はさまざまな年代の人が利用しますが、老健などの介護施設の利用者は高齢者です。
高齢者との関わりを楽しいと感じられる人は、老健で仕事をするうえでの大きなアドバンテージになります。
チームで協働して仕事がしたい人
老健では他職種のスタッフと同じ目標に向かって連携を取り、情報を共有したりカンファレンスを行ったりすることが少なくありません。
他職種の人と一緒に仕事をすることで業務に普段とは違った視点が生まれますし、新たな発見もあります。チームで一体となって利用者の在宅復帰に向けた貢献がしたいという人におすすめです。
看護師の実務経験がある人
老健では、医師が不在の緊急時において、看護師が適切な判断をしなければいけません。
冷静な判断をするには、看護師としてのある程度の実務経験が必要です。利用者の容体が変化しても落ち着いた対応ができる人は、老健でも重宝される存在となります。
性格が穏やかな人
老健では看護師が手際よく仕事をすることも大切ですが、利用者がゆったりと過ごせる環境づくりも重要です。
利用者に対して強い態度を取ったり、きつい言葉を投げかけたりせず、優しく見守れるような心にゆとりのある人が向いています。

介護老人保健施設(老健)における看護師の役割は、医療的ケアの提供だけでなく、利用者の健康管理や介護業務のサポートを含みます。医師、介護職員、リハビリスタッフと連携しながら、利用者の在宅復帰を支援するのが特徴です。
老健では、看護師がバイタルチェックや服薬管理、医療処置を担当しつつ、リハビリの補助や日常生活の支援も行います。また、夜勤業務があり、医師不在時の対応を求められるため、判断力と経験が必要です。
給介護老人保健施設(老健)における看護師は、業務の幅が広いため、多職種連携のスキルや高齢者医療の知識が求められます。今後のキャリア形成において、老健での経験は専門性を高める貴重な機会となるでしょう。適切な業務負担の調整とICTの活用により、より良いサービス提供が可能となります。
なお、株式会社ワイズマンでは「介護ソフト選びガイドブック」を無料で配布中です。
すでに介護ソフトを導入していている方も、介護ソフトの入れ替えを検討している方も、自身に最適なプロダクトを選ぶために重要な4つのポイントを解説していますので是非ご活用ください。
より良いサービスを実現するために老健の看護師の役割は重要

老健で働く看護師は、利用者の医療的ケアだけでなく、健康管理や介護業務なども行います。他職種の職員とも連携して業務を行うため、専門外の分野についても経験が積めるため、さらなるキャリアアップを目指す人にもおすすめです。夜勤業務もあるため他の介護事業所に比べて給与水準は高いですが、夜間は介護職員とも協力して利用者の介助などを実施します。
利用者への対応以外に事務的な作業もこなす必要があるため、職員には十分な体力も必要です。そのような中で日々の業務効率を上げるには、介護老人保健施設向けの「介護ソフト」の導入がおすすめです。他職種との連携が求められる老健において業務効率がアップするだけでなく、利用者へのサービスの質の向上にもつながります。
「ワイズマン」では、介護老人保健施設向け介護ソフトを提供しています。
介護ソフトの資料のご請求やデモンストレーションをご希望の際は、こちらからお問い合わせください。

監修:斉藤 圭一
主任介護支援専門員、MBA(経営学修士)
神奈川県藤沢市出身。1988年に早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業後、第一生命保険相互会社(現・第一生命保険株式会社)に入社。その後、1999年に在宅介護業界大手の株式会社やさしい手へ転職。2007年には立教大学大学院(MBA)を卒業。 以降、高齢者や障がい者向けのさまざまなサービスの立ち上げや運営に携わる。具体的には、訪問介護・居宅介護支援・通所介護・訪問入浴などの在宅サービスや、有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅といった居住系サービス、さらには障がい者向けの生活介護・居宅介護・入所施設の運営を手がける。 また、本社事業部長、有料老人ホーム支配人、介護事業本部長、障害サービス事業部長、経営企画部長など、経営やマネジメントの要職を歴任。現在は、株式会社スターフィッシュを起業し、介護・福祉分野の専門家として活動する傍ら、雑誌や書籍の執筆、講演会なども多数行っている。