【医療業界動向コラム】第118回 新たな地域医療構想と医療計画の整合性を

2024.12.10

令和6年12月3日、新たな地域医療構想等に関する検討会が開催された。新たな地域医療構想と医療計画の関係の整理、基準病床数の考え方、病床機能報告及び医療機関機能報告、構想区域、精神科医療の5つのテーマ。主に、医療計画との整合性を図るのが主たる狙いだったといえる(図1)。

図1_新たな地域料酵素と医療計画の関係性(※画像クリックで拡大表示)

〇第9次医療計画等との整合性、令和8年度から検討を

新たな地域医療構想は、構想区域を一つの総合病院と考えるような、外来・在宅・介護まで含めた包括的なものとなる。従来からの医療計画や介護保険事業計画との整合性がますます必要だ。そこで、今後の進め方として新たな地域医療構想の策定作業が令和8年度中に行われることから第9次医療計画(令和12年度)に整合性をもって反映できるように検討を開始することが提案されている。また、外来医療計画についても同様に、後期3か年計画が始まる令和9年度に向けて令和8年度に検討をする方針だ。かかりつけ医機能報告制度により令和8年6月頃から医療情報ネット<ナビイ>で公表が始まることを抑えておこう(図2)。

図2_新たな地域医療構想と第9次医療計画の進め方(※画像クリックで拡大表示)

〇基準病床数は2040年度の必要病床数を上限に設定を

医療計画では基準病床数として病床数の制限が地域で設けられてきている。第7次医療計画から現行の第8次医療計画にかけて、基準病床数は受療率の変化に伴い増加している。高齢者割合の高まりや都心部の人口流入なども影響していると思われる(図3)。

図3_基準病床数の増減(※画像クリックで拡大表示)

そして、必要病床数についてだが、現行の地域医療構想では2025年の必要病床数を設定し、整備が進められてきたが、当該地域の既存病床数が設定された基準病床数を下回っている場合、必要病床数を上回ったとしても基準病床数まで病床を増やすことが可能となっている。新たな地域医療構想では、在宅も療養の場と考えていくこと、社会全体の生産性向上と入院医療費抑制を踏まえた外来医療の在り方を改めて検討していることもあり、病床数についてはある程度厳密に管理していくことを考えているといえる。そこで、基準病床数の上限を必要病床数に設定することとなりそうだ。

〇病床機能報告の「回復期」を「包括期」へ。医療機関機能も微修正

基準病床数の見直しに伴い、病床機能報告の在り方についても検討されている。具体的には、従来の「回復期機能」を高齢者救急の受け皿の意味合いも込めて「包括期機能」へと見直すことを提案している。急性期機能との違いを明確にすることも意味しているといえるが、回復期リハビリテーションの機能も引き続き含まれることとなるようだ(図4)。

図4_病床機能報告について(※画像クリックで拡大表示)

医療機関機能についても改めて提示されているが、これまでと若干変更点がある。「高齢者救急等機能」とされていたものが「高齢者救急・地域急性期機能」となり、注意書きとして「高齢者医療においては、マルチモビディティ(多疾病併存状態)患者への治し支える医療の観点が重要」といった文言が追記されている(図5)。

図5_医療機関機能報告について(※画像クリックで拡大表示)

精神科領域に関する新たな地域医療構想についても検討結果が報告され、地域医療構想において位置づけることが妥当とされた。ただ、実際の施行には十分な期間を設けることとされた。

新たな地域医療構想の方針がだいぶ明確になってきた。ただ、現行の地域医療構想はまだ続いており、その結果によっては、各地域で対応方針もがらりと変わる。今できることとしては、地域の実情を改めて確認。自院が地域で果たしている役割について理解を深めておきたい。

山口 聡 氏

HCナレッジ合同会社 代表社員

1997年3月に福岡大学法学部経営法学科を卒業後、出版社の勤務を経て、2008年7月より医業経営コンサルティング会社へ。 医業経営コンサルティング会社では医療政策情報の収集・分析業務の他、医療機関をはじめ、医療関連団体や医療周辺企業での医 療政策や病院経営に関する講演・研修を行う。 2021年10月、HCナレッジ合同会社を創業。

https://www.hckn.work

連載記事に関連するコラム

資料をダウンロード

製品・ソリューションの詳細がわかる総合パンフレットを無料でご覧いただけます

ダウンロードはこちら
検討に役立つ資料をダウンロード

製品・ソリューションの詳細がわかる総合パンフレットを無料でご覧いただけます

ダウンロードはこちら