介護ソフトとは?主な搭載機能と選び方、おすすめのソフトを詳しく紹介!
2023.08.30
介護事務業務を効率化させるために、介護ソフトの導入が推奨されています。
しかし、介護ソフトはさまざまなメーカーが販売しており、どのソフトを選べば良いかお悩みの方も多いでしょう。
膨大な種類の介護ソフトから自社にあった製品を選ぶためには、適切な選び方を把握しておくことが大切です。
そこで本記事では、介護ソフトの概要と適切なソフトの選び方を紹介します。
最後まで読んで、膨大な種類から自社の課題を解消できる介護ソフトを選んでみましょう。
なお、株式会社ワイズマンでは介護ソフトの入れ替えを検討している方に向けて「介護ソフト選びガイドブック」を無料配布しています。
介護ソフトの導入時によくある問題と対策についても記載していますので是非ご活用ください。
目次
介護ソフトとは?
介護ソフトとは、介護施設や在宅ケアなどの介護現場で使用されるソフトウェアのことです。
利用者情報の管理やケアプランの作成・介護保険請求や介護記録など、介護事務業務に関わる作業を効率化できます。
介護業界は、高齢化社会の進行による需要の増加に伴い、効果的なケア提供や業務の最適化が求められています。
また、人材不足が深刻化していることもあり、介護ソフトが注目されているのです。
なお、介護ソフトは主に次の2種類に分類されます。
- クラウド型(ASP型)
- パッケージ型(オンプレミス型)
それぞれのタイプ別に介護ソフトの特徴を解説しますので、ソフト選びの参考にしてください。
クラウド型(ASP型)
介護ソフトの種類として、クラウド型(ASP型)と呼ばれるタイプがあります。
クラウド型は、インターネットに接続できる環境があれば、場所を選ばずにどこでも利用できます。
なおASP型とは、アプリケーション・サービス・プロバイダ(Application Service Provider)の略で、アプリケーションを提供するサービス事業者のことです。
クラウド型(ASP型)の介護ソフトは、システムの提供会社が保守・メンテナンスを請け負います。
そのため、制度改正や法改正の際にはクラウド上で自動的にアップデートされるで、面倒な更新作業が不要です。
クラウド型の介護ソフトは、場所を選ばずにソフトを利用でき、いつでも最新の状態で利用できるメリットがあります。
パッケージ型(オンプレミス型)
介護ソフトのもう1つの種類は、パッケージ型(オンプレミス型)と呼ばれるタイプです。
パッケージ型(オンプレミス型)とは、社内にサーバーや通信回線・システムを構築し、自社で運用する形態です。
イメージしやすいものでは、ソフトウェアをパソコンにインストールして利用する形態があげられます。
パッケージ型(オンプレミス型)の介護ソフトは、社内のみで利用されるため、外部への情報漏洩を防げます。
また、ソフトによっては利用状況に合わせて、自由にカスタマイズできる製品もあります。
自社の要件を反映しやすい点は、パッケージ型(オンプレミス型)ならではの魅力です。
介護ソフトが推奨される背景
厚生労働省によって介護ソフトの導入が推奨されています。
では「なぜ介護ソフトが推奨されているのか?」介護業界の背景を確認しておきましょう。
介護ソフトが推奨される背景には、次のような理由があります。
- 介護事務業務のICT化
- 人手不足による業務過多
それぞれの理由を確認して、介護ソフトを導入すべきか社内で協議しましょう。
介護事務業務のICT化
介護ソフトが推奨される背景には、介護事務業務のICT化が関係しています。
ICT化とは「Information Communication Technology」の略称で、スマートフォンやパソコンなどデジタル技術を取り入れて情報通信を円滑化することです。
厚生労働省も介護事務業務のICT化を推奨しており、介護業界全体で業務効率化・オンライン化が促進されています。
実際、厚生労働省のホームページでは、介護業界におけるICTの促進概要・ICT導入支援事業の概要・ICT導入効果報告などが公表されています。
介護ソフトを導入すれば、ソフトウェアで介護保険請求・利用者情報管理・ケアプラン作成・送受信ができるため、ICT化を実現可能です。
人手不足による業務過多
深刻な人手不足によって、介護従事者1人あたりの業務負担が増加しています。
増加しつつある業務負担を軽減する方法として、介護ソフトの導入が注目されています。
現在は少子高齢社会に伴う労働人口の減少により、どの業種・職種も人手不足が課題です。
なかでも介護業界は離職率が高く求人者数が少ないため、人手不足が慢性化しています。
厚生労働省が公表した「一般職業紹介状況」によると、令和4年度の介護サービスにおける新規求人倍率は7.29・有効求人倍率は4.01でした。
つまり求職者1人につき有効な介護求人が4件あるほど、人手不足が続いています。
こうした慢性的な人手不足を解決する方法として、介護ソフトを導入する企業が増加しています。
介護ソフトの主な機能
介護ソフトにはさまざまな機能がありますが、主に次の3つの機能に分類できます。
- 請求機能
- 計画機能
- 記録機能
それぞれの機能を紹介しますので、介護ソフトで効率化できる業務を確認してみましょう。
請求機能
介護ソフトには、請求に関する機能として、次のようなものが備わっています。
- 請求書作成
- 売上・入金管理
- 要介護度別売上など請求に関わる分析
- エラーチェック、払い戻しや過誤防止
- 国保連伝送、介護保険請求
請求書の作成、売上や入金管理機能があるため、請求関連の事務作業を効率化できます。
書類作成後の払い戻し・過誤を防止するため、エラーチェック機能が搭載されているケースが多いです。
ほかにも要介護度別に売上を分析し、請求に関わるリサーチが可能です。
介護ソフトの請求機能を活用すれば、多くの会計業務を自動化でき現場の業務負担軽減につながるでしょう。
計画機能
介護ソフトに備わっている計画機能として、次のような機能が挙げられます。
- ケアプラン作成
- アセスメントの作成・管理
- モニタリングの作成・管理
- 予定実績管理
ケアプラン作成やモニタリング作成など、介護サービスを提供する上で欠かせない、計画・実績データを可視化できます。
介護ソフトによってはAIテクノロジーを活用した、製品もあります。
これまでの実績データ・ヒアリングデータを分析し、より利用者のニーズにあったケアプランを自動作成する機能です。
また、ケアプランの進捗・効果を測定するモニタリング機能がある介護ソフトを使えば、現場の課題を明確にでき効率的に改善策を立案可能です。
予定実績管理では、提供するサービスの予定と実績を管理できるため、利用者やその家族に安心してケアを提供できます。
介護ソフトを活用すれば、介護サービスの計画を作成・管理できるため、リソースを大幅に軽減可能です。
記録機能
記録機能では介護サービス・業務における、さまざまな記録が可能です。
- 組織間のコミュニケーション管理
- ケース記録や日誌、報告書への文書連動
- 過去記録の検索
- アラート機能
- ケア記録
- 職員の勤怠管理・給与管理
組織内で介護職員がメール・オンライン書類を送る際の、宛先指定や確認完了を管理するコミュニケーション管理機能が搭載されています。
また、ケース記録や日誌・報告書への連携が可能なため、何度も同じ内容を入力する手間を省けます。
過去の記録をすぐに検索できるので、必要な情報取得が簡単にできます。
さらに、バイタル数値に異常があればアラートで知らせてくれるので、利用者の健康状態を管理・記録が可能です。
過去のケア内容もシステムで一元管理されるため、担当者が交代する際にもスムーズに引き継げるでしょう。
介護ソフトによっては、職員の勤怠管理・給与管理もできるので、事務業務を軽減できます。
介護ソフトの選び方
介護ソフトはさまざまなメーカーが販売しており、搭載されている機能や利用価格はさまざまです。
介護ソフトを選ぶ際は、次のポイントを確認しておきましょう。
- 必要な機能が備わっているか
- 使いやすい操作性か
- サポート体制は整っているか
- 予算内の価格で利用できるか
それぞれの選び方を解説しますので、自社にあった介護ソフトを選んで業務効率を向上させましょう。
なお、株式会社ワイズマンではすでに介護ソフトを導入しているが、介護ソフトの入れ替えを検討している方に向けて、「介護ソフト選びガイドブック」を無料で配布中です。ダウンロードしてご活用ください。
必要な機能が備わっているか
介護ソフトを選ぶ際は、必要な機能が備わっているか確認しておきましょう。
先ほど解説した通り、ほとんどの介護ソフトには「請求機能」「計画機能」「記録機能」が備わっています。
しかし、介護ソフトによって対応するオプション機能や搭載機能の充実度が異なります。
自社の課題・効率化したい業務を明確化し、課題を解決できる機能が備わっている介護ソフトを選びましょう。
使いやすい操作性か
介護ソフトを選ぶ際には、使いやすい操作性か確認しておくことが大切です。
優れた機能が備わった介護ソフトでも、従業員にとって使いにくい操作性であれば、業務を効率化できずタスクが増えてしまいます。
「簡単に使えるソフトか」「ソフトの操作性に慣れるまでどの程度時間がかかるか」など、介護ソフトを導入してから現場が操作性に慣れるまでのリソースを考えて、ソフト選びをしましょう。
使いやすい操作性の介護ソフトを導入すれば、事務業務を効率化してリソースを軽減できます。
サポート体制は整っているか
介護ソフトの選び方として、サポート体制は整っているか確認しておきましょう。
例えば、導入後の運用支援や、操作性・使用方法に疑問がある際に利用できるカスタマーサポートが充実しているかなどです。
サポート体制が充実している介護ソフトを選べば、疑問点や不明点があった際に適切なサポートを受けられます。
また、お試しで使用感を確認できるトライアル期間が設けられていると、使用感を確認した上で介護ソフトの本格導入を検討できるので、安心して使いやすいです。
介護ソフトを安心して運用するため、サポート体制が充実したソフトを探してください。
予算内の価格で利用できるか
介護ソフトを選ぶ際は、予算内の価格で利用できるか確認しておきましょう。
介護ソフトを利用するには利用料金がかかるケースが多く、導入費用や月額費用を確認しておかなければなりません。
企業によって介護ソフトにかけられる予算は異なるため、価格が予算とあっているか確認しておく必要があります。
予算内の価格で利用できる介護ソフトを探して、社内で導入を検討してください。
ケアプランや訪問(通所)介護計画書など、業態によって介護保険法で整備が求められる書類はたくさんあります。こういった書類を円滑に、尚且つ抜け漏れなく作成できるのが介護ソフトです。介護ソフトを全く使っていないという事業所は少数派でしょうが、現在使用している介護ソフトに不満がある事業所はたくさんあるのではないでしょうか。各事業所の介護ソフト利用目的を再整理し、目的に沿った介護ソフトを再選定することが重要です。加えて、2021年の法改正より導入された『科学的介護』は、2024年の医療・介護同時改正にて更に加速するのは間違いない状況です。こういった改正への対応も介護ソフトを選定するうえで重要なポイントです。しっかり吟味し活用していきましょう。
介護ソフトの導入を検討しているならワイズマンへお問い合わせください!
介護ソフトの導入を検討している方は、ワイズマンへお問い合わせください。
ワイズマンは、介護サービス事業所における導入実績が61,200事業所を超える業界トップクラスの介護・福祉システムを提供しています。
現場のニーズに合わせた複数の製品を提供しており、介護業界のデジタル化を支援しております。
弊社が取り扱う製品情報は、以下からご確認いただけますので、介護ソフトの導入を検討中の方はお気軽にご覧ください。
なお、株式会社ワイズマンでは「介護ソフト選びガイドブック」を無料で配布中です。
すでに介護ソフトを導入していている方も、介護ソフトの入れ替えを検討している方も、自身に最適なプロダクトを選ぶために重要な4つのポイントを解説していますので是非ご活用ください。
介護ソフトを導入して業務効率化・課題改善をしよう!
介護ソフトの導入など、介護業界におけるICT化は厚生労働省が推奨しています。
深刻な人手不足で業務過多になっている介護現場のリソースを、軽減するために介護ソフトの導入が求められています。
介護ソフトにはクラウド型やパッケージ型などさまざまなタイプが存在しており、搭載されている機能や利用料金も多種多様です。
自社にあった介護ソフトを選ぶためには、介護ソフトに備わっている機能や利用料金・サポート体制や操作性を確認してから、ソフトを選ぶ必要があります。
自社の課題を解決できる介護ソフトを導入して、業務効率化・課題改善を実現しましょう。
監修:伊谷 俊宜
介護経営コンサルタント
千葉県佐倉市出身。大学卒業後、教育サービス業界に入社したが、障がい者との交流を機 に「高齢や障がいを理由に、不当な差別を受けることのない社会を作りたい」と、介護事業者の門をたたいた。これまで、数々の特別養護老人ホーム、 グループホーム、デイサービスの立ち上げ、運営に参画。現在は、“現場第一主義!”を旗印とし、高齢者住宅、デイサービスを中心に「人気の施 設づくり」を積極的にサポートしている。